直営給食と委託給食の違い|栄養士・調理師のための就職ガイド
work/project

栄養士や調理師としてのキャリアを考える際、給食会社への就職は重要な選択肢です。
この記事では直営給食と委託給食の各々の職場環境、仕事の特徴、そしてそのメリットとデメリットを比較し、あなたに最適な職場選びをサポートします。
直営給食サービスの特徴
直営給食サービスは施設が自ら給食業務を管理し、スタッフを直接雇用するモデルです。
完全な管理権と直接的なコミュニケーションを可能にするため、学校、病院、介護施設で採用されている運営モデルです。
このセクションでは、直営給食で働くメリットとデメリットについて詳しく解説します。
直営給食で働くメリット
■同じ環境で勤務できる
現場で働く栄養士・調理師としての大きなメリットとしては、異動が少なく同じ環境で働き続けられることがあげられます。
これにより以下に続く、様々なメリットも生まれます。
■細部までこだわることができる
施設の運営元=給食提供者となるので、施設運営全体と給食での方針にズレが生まれにくくなります。
また、長期的なサービス提供が行えるので、改善にも取り組みやすくなります。
■喫食者との距離が近い
利用者との距離が近く、直接的なコミュニケーションを取りやすいため、食の好みや健康状態を把握しやすく、食事への反映も容易です。
これにより、利用者の満足度を長期にわたって高めることができます。
直営給食で働くデメリット
■人間関係が限定的
異動が少ないことは、選択肢の多い委託給食と比較するとデメリットとも考えられます。
人間関係で問題が生じた際に逃げ場がなくなることや、新たな交流による自身の成長に繋がらないケースも考えられます。
■転職のハードルが高い
異動の選択肢がなく、環境を変えたい場合には転職しか道がありません。
在職中からの転職活動や、新たな就職先での人間関係の再構築は多くの人にとって負担になります。
■そもそも求人が少ない
「栄養士」「調理師」で求人を検索すると、委託給食に比べ求人は少ない傾向にあります。
そのため、直営施設は倍率から見ると入社難易度が比較的高い現状にあり、近年、加速傾向にあります。
■人材不足のリスク
経済状況の変動により運営元のコア事業の煽りをダイレクトに受け、人材の整理が行われる場合があります。
また、複数の事業所を持つ委託に比べると、近隣店舗からの応援なども難しい場合があります。特に専門性が求められる職種では、このリスクはさらに高まります。
・栄養士と管理栄養士の違いを詳しく知りたい方
・栄養士から管理栄養士へのキャリアアップを考えている方
・栄養士の年収や給与について詳しく知りたい方
・栄養士としてのキャリアパスに興味がある方
ひとつでも当てはまる人は次の記事も合わせてご覧ください。
参考:栄養士の仕事内容を徹底解説!3つの役割と具体的な業務内容
委託給食サービスの特徴
近年では、働き方改革や業務効率化の観点から増加傾向にある委託給食サービス。
専門の給食会社が施設運営者に代わり食事の提供や関連する業務を行います。
委託給食で働くメリット
■多様なキャリアパスが描ける
委託給食では、病院から学校、福祉施設や社員食堂等があり、その他にも本社勤務のマネージャー職など、多岐にわたる職場でのキャリアを築くことが可能です。
これにより、様々な環境での経験を積むことができます。
■ライフステージの変化に対応できる
契約数の多い給食会社であれば、結婚や出産などのライフイベントに合わせた多様な職場選択や復帰タイミングが可能です。
また、引っ越しした場合でも引っ越し先の近くに勤務地があり、退職せずに異動できる場合もあります。
■栄養士・調理師の基礎全般が学べる
委託給食では、教育・研修制度が整っており、未経験者でも安心して始めることができます。
これは、詳細なマニュアルとしっかりとした指導があるためです。
委託給食で働くデメリット
■信頼関係の再構築が必要
別の給食会社から業務を引き継ぐ際や、自身が別の契約先(現場)に異動となった時などは「前の業者はこうだった」など、前事業者の対応を考慮した要望が出て来ることも少なくありません。
■専門的な経験やスキルが身につきにくい
栄養指導や食育などは施設側の管理栄養士が行うなど、業務の切り分けがされている場合があります。
また、委託の栄養士の場合には現場で調理を担当することもあり、デスクワークのみを希望する場合には注意が必要です。
委託給食で働く栄養士・調理士のインタビューは栄養士・調理士インタビューをご覧ください。
後悔しない職場選びのポイント
直営給食と委託給食のどちらで働くかを決めるにあたり、どのようなポイントを考慮すべきかを解説します。
栄養士や調理師としてのキャリアをスタートさせる場所は、あなたの仕事の満足度とキャリアの発展に大きな影響を与えます。
ここでは、選択に役立つ主なポイントを詳しくご紹介します。
企業カルチャーとマッチしてる?
組織文化が自己の価値観や働き方に適合しているか確認することは重要です。
直営では組織内協力が必須、委託では環境に応じた柔軟性が求められます。
キャリアパスと発展の機会は?
企業によってキャリアパスは異なります。
昇進やキャリアアップの機会については、様々なプロジェクトや事業所を経験することができる委託の方が多いです。
研修や学習機会を含め、希望する条件に合致するか評価してください。
あなたに向いているのはどちら?チェックリスト
◆直営給食に向いている人
□ 同じ職場で長く働きたい
□ 利用者と長期的な関係を築きたい
□ 施設全体の方針に関わりたい
◆委託給食に向いている
□ 様々な現場を経験したい
□ キャリアアップの選択肢を多く持ちたい
□ マネジメントスキルを身につけたい
□ ライフステージの変化に合わせて働き方を変えたい
□ 効率的な給食運営の手法を学びたい
雇用条件は?
給与体系や福利厚生は会社によって大きく異なります。
給食サービスの需要は一般的に安定していますが、病院と一般企業では経営の安定性が異なるため、雇用の安定性も変わってきます。
ワークライフバランスは?
就職先や契約先によって勤務形態は大きく異なるため、希望するライフスタイルに合った職場選びが重要です。
自身のワークライフバランスを考慮し、適切な環境を選んでください。
企業内でもより多くの選択肢が用意されている就職先だと安心です。
日本ゼネラルフード(委託給食)ってどんな会社?
企業の歴史や実績、社風について紹介します。
2025年給食業界トレンド:課題と革新的技術
最近、大きな話題となっている食材費の高騰は、給食業界全体に多大な影響を与えています。
病院給食では食材料費が2024年の670円から2025年の690円へと段階的に上昇しており、栄養士・調理師には従来以上の創意工夫が求められています。
コスト管理と栄養バランスの両立
食材費高騰に対応するため、各給食現場では栄養価を維持しながらコストを抑える取り組みが進んでいます。
仕入れルートの見直しや食材ロスの削減に加え、豆腐や大豆ミートといった代替タンパク源の活用が注目されています。これらは肉類と比較して経済的でありながら栄養価も高く、限られた予算内で栄養バランスを確保するための重要な選択肢となっています。
直営・委託を問わず、各現場の特性に合わせた効率的な食材活用が模索されています。
新しい食材の開拓と活用
食材費高騰への対応として、従来あまり使われてこなかった食材の積極的な活用も進んでいます。特に注目されているのが深海魚の学校給食への導入です。
これまで流通量が少なかった深海魚は比較的安価に入手できる場合が多く、高たんぱくで良質な脂質を含むなど栄養面でも優れています。
委託給食会社では複数の現場での実績とノウハウを活かし、子どもたちにも受け入れられやすい調理法の開発や、食育プログラムと連携した提供方法の工夫などを行っています。
このような取り組みは食材費対策としてだけでなく、食文化の多様性を伝える教育的側面も持ち合わせており、給食の付加価値を高める効果も期待されています。
よくある質問
Q: 栄養士として経験を積むなら直営と委託どちらが良いですか?
A: 経験を積む目的によって異なります。特定の分野での専門性を深めたい場合は直営が、様々な現場を経験して幅広いスキルを身につけたい場合は委託がおすすめです。新卒の場合、委託給食会社で基礎を学んだ後、興味のある分野の直営施設へ転職するというキャリアパスもあります。
Q: 直営と委託で業務内容に大きな違いはありますか?
A: 基本的な給食提供業務は同じですが、範囲や権限に違いがあります。直営では施設全体の方針に直接関わることも多い一方、委託では契約で定められた業務範囲内での業務が中心で、施設側のポリシーに沿ったサービス提供が求められることが一般的です。
Q: 未経験者でも委託給食会社に採用されますか?
A: 日本ゼネラルフードでは未経験者も積極的に採用しています。新卒者を含む未経験向けに教育研修制度が充実しており、基礎から学べる環境が整っています。
Q: 委託給食会社でのジョブローテーションはどのくらいの頻度で行われますか?
A: 会社によって異なりますが、一般的に新入社員は2~3年程度で異動を経験することが多いです。日本ゼネラルフードでは社員の希望を尊重し、キャリア形成やライフステージの変化に合わせて相談しながら異動を決定しています。
Q: 栄養士以外の職種(調理師など)でも直営と委託の違いはありますか?
A: 栄養士と同様の違いが多くあります。調理師の場合、直営では専門の調理技術を長期的に磨く環境がある一方、委託では様々な現場を経験できる機会があります。また、調理師からのキャリアアップとして、委託給食会社では調理責任者や店長などのマネジメント職に進む道が比較的開かれています。委託給食会社では複数の現場経験を積むことで、幅広い調理スキルを身につけられる点もメリットです。
Q: 産休・育休後の復帰は直営と委託どちらが取りやすいですか?
A: 一概には言えませんが、日本ゼネラルフードをはじめとする委託給食会社では複数の現場を持つため復帰時の配属先の選択肢が多く、勤務時間や業務内容の調整がしやすい傾向があります。直営では配属先が限られるものの、公的機関(学校や公立病院など)では育児支援制度が充実していることもあります。